2005年03月21日
◆ 食糧危機救う新技術だって
知らない人は知らないが、知ってる人はおじさんだ。 まちがいない!
昔、「ウルトラQ」っていう昭和40年代にヒットした特撮テレビがあった。
その第17話が「1/8計画」
将来の人工の爆発的増加、食料危機を回避する手段として、人類すべてを
「1/8サイズ」にする計画が秘密裏に進められていた。そして・・・
っていうストーリーだった。
1/8計画は夢物語だけど、4000年の眠りからさめた中国経済が発展するにつれ食料問題が世界の課題になることは決して遠い未来の夢物語では無さそうだ。
毎日新聞のWebサイトで江崎グリコが「将来の食糧危機救う新技術」を開発したとでていた
(以下引用)
「江崎グリコ(大阪市西淀川区)は17日、ヒトの体内で消化できない植物の主成分「セルロース」から、米やパンなどの主成分である「アミロース」を高い効率で生産する技術を、世界で初めて開発したと発表した。パルプや綿も主食に転換できるようになり、将来の食糧危機を救う技術になる可能性があるという。」
昔、「ウルトラQ」っていう昭和40年代にヒットした特撮テレビがあった。
その第17話が「1/8計画」
将来の人工の爆発的増加、食料危機を回避する手段として、人類すべてを
「1/8サイズ」にする計画が秘密裏に進められていた。そして・・・
っていうストーリーだった。
1/8計画は夢物語だけど、4000年の眠りからさめた中国経済が発展するにつれ食料問題が世界の課題になることは決して遠い未来の夢物語では無さそうだ。
毎日新聞のWebサイトで江崎グリコが「将来の食糧危機救う新技術」を開発したとでていた
(以下引用)
「江崎グリコ(大阪市西淀川区)は17日、ヒトの体内で消化できない植物の主成分「セルロース」から、米やパンなどの主成分である「アミロース」を高い効率で生産する技術を、世界で初めて開発したと発表した。パルプや綿も主食に転換できるようになり、将来の食糧危機を救う技術になる可能性があるという。」
私も時々利用する「回転ずし」で作られる寿司は、食べる方と捨てる方ではどちらが多いのだろう?
全国のコンビニで深夜0時をすぎると一斉に回収されていく売れ残った「お弁当」「パン」は毎日どれほどの量が廃棄されていくのだろう?
これらが毎日、毎日、毎日・・・繰り返されていく。
(以下引用)
「 セルロースは多数のブドウ糖が結合した高分子で、植物の細胞壁の主成分。地球上での年間生産量は1000億トンと穀物(年20億トン)の50倍に達するが、ブドウ糖同士がヒトの消化酵素では分解できない結びつき方をしているため、ヒトはセルロースを消化できない。
同社は、セルロースを短く切断した分解物「セロビオース」に、5種の酵素を加えた。その結果、ヒトの消化酵素でも分解できる結合に変わり、純粋なアミロースが出来上がった。セロビオース100グラムからアミロース35グラムが生産できたという。
セルロースが食糧資源になるうえ、均等な純粋アミロースを生産できるため液晶ディスプレーや医療分野など工業材料としても期待できるという。28日から札幌市で開かれる日本農芸化学会で発表する。【永山悦子】 」
毎日新聞Webサイトより
科学の進歩も必要だが、もう少し考えて地球のためにやるべき事も見直した方が良いように感じる。
そう、後4日で「循環型社会」がテーマでもある「愛 地球博」が始まる
全国のコンビニで深夜0時をすぎると一斉に回収されていく売れ残った「お弁当」「パン」は毎日どれほどの量が廃棄されていくのだろう?
これらが毎日、毎日、毎日・・・繰り返されていく。
(以下引用)
「 セルロースは多数のブドウ糖が結合した高分子で、植物の細胞壁の主成分。地球上での年間生産量は1000億トンと穀物(年20億トン)の50倍に達するが、ブドウ糖同士がヒトの消化酵素では分解できない結びつき方をしているため、ヒトはセルロースを消化できない。
同社は、セルロースを短く切断した分解物「セロビオース」に、5種の酵素を加えた。その結果、ヒトの消化酵素でも分解できる結合に変わり、純粋なアミロースが出来上がった。セロビオース100グラムからアミロース35グラムが生産できたという。
セルロースが食糧資源になるうえ、均等な純粋アミロースを生産できるため液晶ディスプレーや医療分野など工業材料としても期待できるという。28日から札幌市で開かれる日本農芸化学会で発表する。【永山悦子】 」
毎日新聞Webサイトより
科学の進歩も必要だが、もう少し考えて地球のためにやるべき事も見直した方が良いように感じる。
そう、後4日で「循環型社会」がテーマでもある「愛 地球博」が始まる