2005年12月
2005年12月22日
【社長Blog】 今日は特別な日(ハート)
今日は、中小企業基盤整備機構さんが東京から来られた。現在取り込んでいるコンソーシアム事業の監査のためだった。とっても怖そうな”役人役人”したおじさんがやってくるのかと思っていたら・・・さにあらず。
人の良さそうなおじさんと、おばさんのお二人でご来社されました。
「人の生きてきた時間」ってやはり顔に出るモノですね〜、たぶん穏やかな人生を過ごされてきた人なのだろうと感じずにはいられませんでした。
それに比べて最近の「耐震強度偽装事件」で揺れる業界の方々は、あまり良い人生を送って来られていないように見えてしまうのは私だけでしょうか?
この「耐震強度偽装事件」を、あの立花隆氏が取り上げているHPを見つけた。
立花氏が、この12月22日に書いた文章で「きっこの日記」というネット上の日記を紹介しているが、もしかするとこの日記がきっかけで大きな変革が起こるかもしれない予感がしている。
たった一人の情報発信が日本を変えて行くのかもしれない。
それをネット社会の怖さと捉えるのか? 無限の可能性と捉えるのか?
その判断は我々の心の中に有るのだ。
人の良さそうなおじさんと、おばさんのお二人でご来社されました。
「人の生きてきた時間」ってやはり顔に出るモノですね〜、たぶん穏やかな人生を過ごされてきた人なのだろうと感じずにはいられませんでした。
それに比べて最近の「耐震強度偽装事件」で揺れる業界の方々は、あまり良い人生を送って来られていないように見えてしまうのは私だけでしょうか?
この「耐震強度偽装事件」を、あの立花隆氏が取り上げているHPを見つけた。
立花氏が、この12月22日に書いた文章で「きっこの日記」というネット上の日記を紹介しているが、もしかするとこの日記がきっかけで大きな変革が起こるかもしれない予感がしている。
たった一人の情報発信が日本を変えて行くのかもしれない。
それをネット社会の怖さと捉えるのか? 無限の可能性と捉えるのか?
その判断は我々の心の中に有るのだ。
2005年12月09日
【社長Blog】 ものを作る前に人を育てる
大阪の「ものづくり」は何故衰退していってしまったのでしょうか?
その答えは、今もっとも「ものづくり」で元気のあるトヨタさんを見れば
そのヒントが隠されていると思います。
トヨタさんは、ここ数年1兆円を超える利益を出し続けている元気企業です。
私は、大学が愛知県の工業大学と言うこともあり、トヨタの工場にも何度も
見学に行ったことが有ります。
ムダ、ムリ、ムラを無くす、カンバン生産方式は外から見ると
生産性向上、生産性向上を叫んで、人間性を否定する様な
イメージを持ちがちですがわたしは決してそう感じませんでした。
「生産の主役は人であって機械ではない」という人間の限りない
可能性や創意工夫を重んじた工場なのだと感じました。
それは「カイゼン」という英語まで生まれた、人による創意工夫が
生産の中心に有ることからもわかります。
先日元トヨタのOBの方のお話を聞かせて頂いた時も
「人に教える、人を育てる」事を第一に考えられているお話を聞き
感銘を受けました。
そしてトヨタさんは、「人を育てながら、車作りをしている企業」なんだ
と言うことに気づきました。
大阪のものづくりはどうでしょうか?
先日、大阪の大手家電メーカーさんが大赤字だと言うことをニュースに見ました。
大阪は有る意味、家電のメーカーさんの城下町です、その家電メーカーさんはこの10〜15年間
事業所を海外に移すことで人材を失い、国内の仕事を無くしていくことでものづくりにかかわって
いる人々を無くして行きました。
目の前の利益と引き替えに、ものづくりのプライドと誇りを無くしていったのだと思います。
かって松下幸之助さんは「うちの会社は、モノを作る前に、人を作っている会社です」と
おっしゃったそうです。
「モノを作る前に、人を作っています」と胸をはっておっしゃっていた時の、
大阪の町は輝いていたのでは無いでしょうか?
いつの頃か、利益を優先させて、モノだけを作っている所に問題が有るのでは無いでしょうか?
モノを作りながら人を育てている企業は、好不況関係なく元気です。
目先の利益のため人づくりを忘れた企業は衰退しています。
大阪のものづくりを良くするキーワードは「人を育てながら、モノを作る」事では無いでしょうか?
その答えは、今もっとも「ものづくり」で元気のあるトヨタさんを見れば
そのヒントが隠されていると思います。
トヨタさんは、ここ数年1兆円を超える利益を出し続けている元気企業です。
私は、大学が愛知県の工業大学と言うこともあり、トヨタの工場にも何度も
見学に行ったことが有ります。
ムダ、ムリ、ムラを無くす、カンバン生産方式は外から見ると
生産性向上、生産性向上を叫んで、人間性を否定する様な
イメージを持ちがちですがわたしは決してそう感じませんでした。
「生産の主役は人であって機械ではない」という人間の限りない
可能性や創意工夫を重んじた工場なのだと感じました。
それは「カイゼン」という英語まで生まれた、人による創意工夫が
生産の中心に有ることからもわかります。
先日元トヨタのOBの方のお話を聞かせて頂いた時も
「人に教える、人を育てる」事を第一に考えられているお話を聞き
感銘を受けました。
そしてトヨタさんは、「人を育てながら、車作りをしている企業」なんだ
と言うことに気づきました。
大阪のものづくりはどうでしょうか?
先日、大阪の大手家電メーカーさんが大赤字だと言うことをニュースに見ました。
大阪は有る意味、家電のメーカーさんの城下町です、その家電メーカーさんはこの10〜15年間
事業所を海外に移すことで人材を失い、国内の仕事を無くしていくことでものづくりにかかわって
いる人々を無くして行きました。
目の前の利益と引き替えに、ものづくりのプライドと誇りを無くしていったのだと思います。
かって松下幸之助さんは「うちの会社は、モノを作る前に、人を作っている会社です」と
おっしゃったそうです。
「モノを作る前に、人を作っています」と胸をはっておっしゃっていた時の、
大阪の町は輝いていたのでは無いでしょうか?
いつの頃か、利益を優先させて、モノだけを作っている所に問題が有るのでは無いでしょうか?
モノを作りながら人を育てている企業は、好不況関係なく元気です。
目先の利益のため人づくりを忘れた企業は衰退しています。
大阪のものづくりを良くするキーワードは「人を育てながら、モノを作る」事では無いでしょうか?
【社長Blog】 おじさんの夢
大阪製作所のある地元八尾市では、小学生にものづくりの楽しさを教える授業を開いている。
今、はやりのロボットなんかの授業のようだ。
「小さな時にものづくりに触れておく」これはとっても大切なことだと思う。
”大きくなったら何になりたい?”っていう小学生向けのアンケート(2004年)では
≪男子≫
■ 「野球選手」3年ぶり1位にランク、「サッカー選手」は2位。
■ 「学者・博士」3位に浮上。
■ 4位「大工さん」5位「食べ物屋さん」…職人系の人気も定着。
■ 「警察官・刑事」7位復活。
≪女子≫
■ 8年連続「食べ物屋さん」がトップ。
■ 2位「保育園・幼稚園の先生」、3位「看護師さん」も定番。
■ 逆転「飼育係・ペット屋さん・調教師」(↑)、「花屋さん」(↓)。
■ 「学校の先生」2年連続4位キープ。
だったようだ。
いいなあ〜 夢があって・・・
でも・・・、残念ながら「ものづくり屋」は有りませんね〜(/_;)
でもでも、アンケートの結果をよく見たら、これって子供たちが普段テレビや日常生活の
中で眼にふれているモノの様です。
カルガモの子供は、初めてみた動くモノを母親と感じて追いかける行動を「刷り込み」と言うのだそうだ。
人間の子供も同じような事が言えるのでしょう。
だったら、小さな時の「ものづくりの楽しさ」を体験することで、子供たちの将来の夢の中に
「ものづくり」が入ってくるのも夢じゃないかもしれませんね!
ですから、野球選手のなるのが男の子の夢であるなら、おじさんの夢は、「ものづくり屋さんになりたい!」っていう
子供が大阪の町から出てきてくれる事が夢なのです。
今、はやりのロボットなんかの授業のようだ。
「小さな時にものづくりに触れておく」これはとっても大切なことだと思う。
”大きくなったら何になりたい?”っていう小学生向けのアンケート(2004年)では
≪男子≫
■ 「野球選手」3年ぶり1位にランク、「サッカー選手」は2位。
■ 「学者・博士」3位に浮上。
■ 4位「大工さん」5位「食べ物屋さん」…職人系の人気も定着。
■ 「警察官・刑事」7位復活。
≪女子≫
■ 8年連続「食べ物屋さん」がトップ。
■ 2位「保育園・幼稚園の先生」、3位「看護師さん」も定番。
■ 逆転「飼育係・ペット屋さん・調教師」(↑)、「花屋さん」(↓)。
■ 「学校の先生」2年連続4位キープ。
だったようだ。
いいなあ〜 夢があって・・・
でも・・・、残念ながら「ものづくり屋」は有りませんね〜(/_;)
でもでも、アンケートの結果をよく見たら、これって子供たちが普段テレビや日常生活の
中で眼にふれているモノの様です。
カルガモの子供は、初めてみた動くモノを母親と感じて追いかける行動を「刷り込み」と言うのだそうだ。
人間の子供も同じような事が言えるのでしょう。
だったら、小さな時の「ものづくりの楽しさ」を体験することで、子供たちの将来の夢の中に
「ものづくり」が入ってくるのも夢じゃないかもしれませんね!
ですから、野球選手のなるのが男の子の夢であるなら、おじさんの夢は、「ものづくり屋さんになりたい!」っていう
子供が大阪の町から出てきてくれる事が夢なのです。
2005年12月07日
【社長Blog】 大阪のこれから 皆で話そうや”街づくり”
皆さんこんばんわ(^^)/
今度12月9日にNHK総合で「大阪のこれから 皆で話そうや”街づくり”」という
生番組が放送される。
その収録会場に『町工場のオヤジぃ』が呼ばれています。
・・・って言っても、
『町工場のオヤジぃ』自身が呼ばれているのでは無く、今春、職人を目指して大阪製作所に
入社してくれた若者O君がメインで呼ばれていて、その会社の社長さんという位置づけで
私が呼ばれているのだ。
続きを読む
今度12月9日にNHK総合で「大阪のこれから 皆で話そうや”街づくり”」という
生番組が放送される。
その収録会場に『町工場のオヤジぃ』が呼ばれています。
・・・って言っても、
『町工場のオヤジぃ』自身が呼ばれているのでは無く、今春、職人を目指して大阪製作所に
入社してくれた若者O君がメインで呼ばれていて、その会社の社長さんという位置づけで
私が呼ばれているのだ。
続きを読む
2005年12月06日
【社長Blog】 有名人とお友達!
今日から大阪本町の「マイドームおおさか」で開催されている「第5回創都ビジネスフェア」に『町工場のオヤジぃ』も出展させて頂いている。
いつもこの展示場では多くの人との出会いがあって楽しみにしているが、2年ぶりに知り合いにお会いしました。
最近では、そのマニアックな世界では知らぬ人はいないと言われる幻の人物なのです。
(いや・・最近はテレビなどにも出ているらしいので”面”も割れているのか?)
んっ!! 新切れコラム 以外を久しぶりにチェックしたら・・あんた最近は顔まで出してるんじゃない!?)
その人物が手がけているHPがこちら→アルミニウム マニア
特に 「新切れコラム」コンテンツは 抱腹絶頂の笑いあり、考えさせられる時事問題あり 必見です!
なにはともあれ(浪速友あれ)というぐらい、浪速の町にはぴったりの出会いが待っている
「創都ビジネスフェア」でございます。
明日も会場に居ますのでお声をかけて頂ければと思っています。
いつもこの展示場では多くの人との出会いがあって楽しみにしているが、2年ぶりに知り合いにお会いしました。
最近では、そのマニアックな世界では知らぬ人はいないと言われる幻の人物なのです。
(いや・・最近はテレビなどにも出ているらしいので”面”も割れているのか?)
んっ!! 新切れコラム 以外を久しぶりにチェックしたら・・あんた最近は顔まで出してるんじゃない!?)
その人物が手がけているHPがこちら→アルミニウム マニア
特に 「新切れコラム」コンテンツは 抱腹絶頂の笑いあり、考えさせられる時事問題あり 必見です!
なにはともあれ(浪速友あれ)というぐらい、浪速の町にはぴったりの出会いが待っている
「創都ビジネスフェア」でございます。
明日も会場に居ますのでお声をかけて頂ければと思っています。