2006年05月

2006年05月31日

【社長Blog】これは絶対にすごい!!

このセミナーは絶対にすごい!!

もう8年前になる、日本中の中小製造業者が不況であえぐ中、インターネットをどう活用すれば中小製造業が復活出来るのかを暗中模索している時に、日本で初めて中小製造業者でも、インターネット上でBtoBビジネスに成功できることを実践した一人の若者がいた。

それが 村上 肇さん。(もうりっぱなおじさんだけど・・・(^^;)

どれだけ多くの中小製造業者が、たった15名の町工場が成功している姿、たった一人のWEBマスターが企業変革を果たした姿を見て勇気ずけられたたことだろうか?

『町工場のオヤジぃ』もその一人だった。

中小製造業者がインターネット活用を目指す時の”救世主”が、村上 肇さんだった。

その村上さんが主催者となり、日本中の多くの町工場の経営者や次期経営者のみなさんが参加していた、「日本で初めて中小製造業者自身の手によって立ち上げられた”幻の”メーリングリスト」が、NCネットワーク内に有った「NWCML」であった。

その中でも、モデレーター的存在であったのが、”かっちゃん”こと加藤克典君だった。

あのNWCML卒業生の中でも、もっとも村上さんの考えや、ビジネスモデルを理解し巧く実践できているのが、加藤さんが立ち上げられている”ブラシビレッジ”であることに間違いは無いと思う。

その師匠とも言える村上 肇さんと、愛弟子とも言える加藤克典さんが、セミナーでがっちんこ対決をするようだ、このセミナーはすごい!!

『町工場のオヤジぃ』が保証する!

机上の空論ではない、実際にゼロからインターネットビジネスをたった一人で立ち上げられたお二人の話は、製造業者だけでなくSOHO、ネット通販ビジネスに取り組んでおられる方、にも最適のセミナーになること間違いなし!


----------------------------------------------------------------------

【2006年6月30日大阪開催】

 ◎製造業、中小企業のためのWEB2.0講座&
           村上VS加藤 WEB2.0、ロングテール対決!
----------------------------------------------------------------------
 http://factory.e-b2b.jp/contents/archives/2006/05/web20web20.html

2006年05月30日

【社長Blog】事務用品も3定

5a717738.jpg事務用品も3定(定位置、定量、定数)を行う。

ペン立てを初めて整頓してみた。


2006年05月29日

【社長Blog】迷いが有るのが当たり前

「人生に不安があるのは当たり前だ。

 大事なのは、そのせいで自分に自信を失ったり、
 根も葉もない噂に乗ったり、
 いたずらに人を傷つけたりしないことだ。

 それよりも、今をもっと見つめる事の方が大切なんだ。
 自分の周りを目を開いて見つめることが大切なんだ。 
 
 そこには人生の大きな出逢いが有るかもしれない。
 自分でも気が付かなかったチャンスが有るのかもしれない。

 そういう大切なものを、しっかり目を開いて見ようとしよう。
 耳を澄まして聞き取ろうとしよう。
 全身で、感じる努力をしよう。

 今しか出来ないことは数え切れないほどいっぱいある。
 それをちゃんとやらずに、将来のことばかりあれこれ気にするのは止めよう。
 
 そんなことばかりしていると、いつまでたっても、
 何にも、わからないままで人生(とき)を使ってしまう。

 不安や迷いに負けることなく
 今しかできないこと、今やらなければいけないことに
 勇気を持って一つづつ取り組んでいこう。

 それが生きているということかもしれない。」

テレビドラマが人生を教えてくれた。

2006年05月28日

【社長Blog】まず、置き場所を決めよう

2a122b97.jpg【 整頓の基本は3定 】

”3定とは、どこに(定位置)・何を(定品)・いくつ(定量)置くかの3つの定めをすること。”

まだまだこれから始まる。

初めて工場内に「定位置マーク」を貼ってみた。気持ちが引き締まった。



r_goto1222 at 15:09|この記事のURLTrackBack(0)

2006年05月26日

【社長Blog】実況 東京展示会(^_^)/その3

d14e5540.jpg中田製作所東京展示会2日目です。

八尾市のビジネスフェアも最初は八尾の西部百貨店の催し物会場からスタートしてついに今回は東京での出展となった。

「MATEC YAOさん」(八尾市の異業種交流会)「中田製作所さん」(精密アルミ部品加工)等、我々と同じ加工分野の企業さんも参加している。

それぞれの発展を願って止まない。