2009年06月

2009年06月16日

この夏 橋下 徹大阪府知事の言動に注目かも?!

星に願いを

最近、我が町 大阪府の知事である 橋下 徹知事の言動が注目されている様です。

 大阪府ようこそ知事室へ

2008年に大阪府の第52代知事に就任してから約一年半。

「大阪府破産直前宣言」など、歯に衣を着せない言動に注目が集まりがちですが

『町工場のオヤジぃ』は、橋下さんの「大阪府行政」と「府民」と「企業」の

3者にそれぞれ我慢をお願いして、わずか就任一年で、10年連続で赤字予算を

組んできた大阪府の一般会計当初予算案が、2009年度に黒字に転じる見通しと

した事実は高く評価されるべきだと思っています。

この橋下さんが行った、大岡裁きの「三方一両損」をお手本としているかのような

地方財政再建手法は、今後、日本の財政再建を実行する一つの手本となるのでは

無いかと『町工場のオヤジぃ』は感じています。

大阪府民からの支持率も80%を超えているそうで、絶大な人気なのですが

ここに来て「このままでは次の選挙は自民、公明が間違いなく負けますよ」と

意味深な発言をして、ますます、その言動が注目されている様です。


そんな注目の橋下知事に「町工場」からラブコールが掛かっているようです。

 「橋下知事に早朝工場見学会に来てもらおう!」 と

大阪府門真市にある全国的にも有名なブラシ製造の株式会社共伸技研の加藤さんが

「大阪の中小企業はこんなにも頑張っています!その姿を橋下知事にも

 是非見ていただきたい」との願いを込めて情報を発信されています。


『町工場のオヤジぃ』が大好きな歌の一つにデイズニーのピノキオで

歌われる「星に願いを」という歌があります。


「When You Wish Upon a Star」(星に願いを)

When you wish upon a star   Make no difference who you are
Anything your heart desires  Will come to you
(星に願いを懸けるとき 誰だって心を込めて望むなら
 きっと願いは叶うでしょう)


If your heart is in your dream  No request is too extreme
When you wish upon a star    As dreamers do
(心の底から夢みているのなら 夢追人がするように 星に願いを懸けるなら
 叶わぬ願いなどないのです)



心の底から人が願いを込めるなら、それは「真実」となる歩みの始まり

だと思います。


橋下知事の財政再建と地方分権という大きな夢がかないますように・・・

小さな町工場の加藤さんの夢がかないますように・・・

モノづくりの街、大阪の中小企業が元気になるようにと願いを込める

『町工場のオヤジぃ』でした。

2009年06月08日

第133号 新技術!! その 「研削加工」 を 「切削加工」 に置き換えませんか?4

133号

皆さんこんにちは後藤『町工場のオヤジぃ』@大阪製作所です(^^)/


大阪製作所の社内誌【一粒の種から】は、人として企業として慕われ頼られる存在に成長していけるように願いを込めて発行しています。


皆さんの所では、お仕事の具合はいかがでしょうか・・・?







政府は6月の月例経済報告で、景気の基調判断を2カ月連続で上方修正する検討に入ったそうです。これを受け与謝野財務・金融・経済財政相が景気「底打ち宣言」をコメントされていました。

・・・・・・ん〜〜 (-_-;) どうでしょう??


『町工場のオヤジぃ』としてはあまり「景気底打ち」の実感はまだ感じていませんが皆さんの所はいかがでしょうか?

みんなの声を聞いていましたら、売り上げは良いときに比較して60%〜40%
程度仕事がないので、残業無し、金・土・日曜日は休業という企業が非常に増えているようです。

売り上げが、これだけ下がると本当は大騒ぎをしたいのですが、右を向いても左
を見てもお隣さんも、お向かいさんも み〜〜んな仕事が無いものですから・・・

なんだか・・・・妙に・・・・安心しちゃって・・・ まァ しょうないかァ、て感じですよね。

ウチだけちゃうんやし〜って、
こんな気持ちは良いのやら、悪いのやら (^_^;)アセ


……………………………………………………………………………………………
【 今月のお知らせ 】
□■ 新技術! その 「研削加工」 を 「切削加工」 に置き換えませんか?
  
……………………………………………………………………………………………

大阪製作所の新技術のお知らせです。

皆さんの所では、浸炭焼き入れを行って、硬度を上げ、総研削加工を行っている精密部品はございませんか?


えっ、有ります!?

それじゃー、なかなかコストが下がらずお困りなのではないでしょうか?


そんな時こそ、 「 技術の 大阪製作所 」 を思い出してください!


今回、私どもから提案させていただくのは、「焼き入れ後に総研削加工工程」の
部品を、「焼き入れ後に総切削加工工程」に置き換えてコスタダウンを図ってはいかがでしょうか?

というものです。 

例えば右の写真の製品なのですが、いずれも SCM415材、浸炭焼き入れ硬度HRC55〜60 の総研削加工品を、切削加工に置き換える事に成功し、コストダウンを図った製品です。


この事例のように、総研削を行っているような製品を総切削に置き換える為には、製品構造の打ち合わせや、若干の製品形状の変更などの事前打ち合わせが必要となりますが、うまくいけば大きくコストダウンが可能となります。


皆さんの所でも、一度ご検討されてはいかがでしょうか?


大阪製作所は、「コストダウンと高品質」という、相反するお客様のニーズにこれからも答えて行けるように挑戦して参ります。




r_goto1222 at 15:17|この記事のURL

第132号 購買資材担当者様(^^)/ 週末から、週明けの部品加工に困っていませんか?

132号

皆さんこんにちは後藤『町工場のオヤジぃ』@大阪製作所です(^^)/

大阪製作所の社内誌【一粒の種から】は、人として企業として慕われ頼られる存在に成長していけるように願いを込めて発行しています。

今、テレビのチャンネルをひねって・・・

(昭和の生まれの人は、わかりますよね? 現在は、テレビのチャンネルは「押すモノ」ですが、昔は丸いチャンネルを回すので、「ひねるモノ」だったのですよ)




話が脱線しましたが・・・、今、ニュースを見聞きすると「新型インフルエンザ」
の話題で持ちきりです。

2009年4月メキシコで発生した豚インフルエンザは、人から人へ感染し、人類にと
って免疫のない新型インフルエンザと認定され、29日夜(日本30日早朝)、WHO(世界保健機関)は警戒レベルを人から人への感染が確認されたという現在の「フェーズ4」から、世界的大流行(パンデミック)前夜とされる「フェーズ5」に引き上げました。


しかし、世界保健機関(WHO)緊急委員会委員の田代真人・国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センター長は28日、記者会見し、今回のウイルスは「弱毒性」との考えを示し、多くの感染者は出ても、死亡には至りにくい、との見解を述べています。


 【20世紀に大流行した新型インフルエンザ】

  発生年   名称         型      死者数    致死率
  
  1918年  スペイン風邪   H1N1型    4000万人   2.0%
  1957年  アジア風邪    H2N2型    200万人    0.5%
  1968年  香港風邪     H3N3型    100万人    0.5%

  *季節性インフルエンザは日本で1万人前後(致死率0.05%)

  (資料)毎日新聞2009年4月30日

この一覧表に、新たな歴史が書き加えられそうですが、無用な心配をせずに、正しい情報を得る努力を行い、パニックにならないように心がけたいと持っています。

一番の予防策は、まずは「マスク」を着用すること、
二番目には、外出から帰ったときに「うがい」と「手洗い」を忘れない
ことだそうです。


……………………………………………………………………………………………
【 今月のお知らせ 】
□■ 購買資材担当者様(^^)/ 週末から、週明けの部品加工に困っていませんか?
 
……………………………………………………………………………………………

ここ関西でも、景気の低迷から金曜日、土曜日、日曜日を休みにしたり場合によっては木曜日を含めてお休みにされている企業さんが多くいらっしゃいます。

大阪製作所では、現在も金曜日はもちろんのこと 各週の土曜日休日以外は、土曜日も営業を行っています。


月曜日の朝一番に部品をそろえたいのに、うまく加工品が上がってこない事はございませんか?

今、多くの企業で「緊急雇用安定助成金」を活用し始めているので、週末営業が出来ない状況になってきています。

【週末から、週明けの部品加工でお困りではありませんか?】

大阪製作所では、火曜日か水曜日に注文いただければ、月曜日に部品加工を間に合わせる事が出来ます。

【週末に部品加工ができれば、週明けの組み立てに間に合うのに! なんとかならないか!】

そんなときは、大阪製作所にご一報ください。

木曜日、金曜日、土曜日の3日で対応できるモノであれば、
月曜日着で加工してお送りいたします。




r_goto1222 at 15:11|この記事のURL