2005年12月09日
【社長Blog】 ものを作る前に人を育てる
大阪の「ものづくり」は何故衰退していってしまったのでしょうか?
その答えは、今もっとも「ものづくり」で元気のあるトヨタさんを見れば
そのヒントが隠されていると思います。
トヨタさんは、ここ数年1兆円を超える利益を出し続けている元気企業です。
私は、大学が愛知県の工業大学と言うこともあり、トヨタの工場にも何度も
見学に行ったことが有ります。
ムダ、ムリ、ムラを無くす、カンバン生産方式は外から見ると
生産性向上、生産性向上を叫んで、人間性を否定する様な
イメージを持ちがちですがわたしは決してそう感じませんでした。
「生産の主役は人であって機械ではない」という人間の限りない
可能性や創意工夫を重んじた工場なのだと感じました。
それは「カイゼン」という英語まで生まれた、人による創意工夫が
生産の中心に有ることからもわかります。
先日元トヨタのOBの方のお話を聞かせて頂いた時も
「人に教える、人を育てる」事を第一に考えられているお話を聞き
感銘を受けました。
そしてトヨタさんは、「人を育てながら、車作りをしている企業」なんだ
と言うことに気づきました。
大阪のものづくりはどうでしょうか?
先日、大阪の大手家電メーカーさんが大赤字だと言うことをニュースに見ました。
大阪は有る意味、家電のメーカーさんの城下町です、その家電メーカーさんはこの10〜15年間
事業所を海外に移すことで人材を失い、国内の仕事を無くしていくことでものづくりにかかわって
いる人々を無くして行きました。
目の前の利益と引き替えに、ものづくりのプライドと誇りを無くしていったのだと思います。
かって松下幸之助さんは「うちの会社は、モノを作る前に、人を作っている会社です」と
おっしゃったそうです。
「モノを作る前に、人を作っています」と胸をはっておっしゃっていた時の、
大阪の町は輝いていたのでは無いでしょうか?
いつの頃か、利益を優先させて、モノだけを作っている所に問題が有るのでは無いでしょうか?
モノを作りながら人を育てている企業は、好不況関係なく元気です。
目先の利益のため人づくりを忘れた企業は衰退しています。
大阪のものづくりを良くするキーワードは「人を育てながら、モノを作る」事では無いでしょうか?
その答えは、今もっとも「ものづくり」で元気のあるトヨタさんを見れば
そのヒントが隠されていると思います。
トヨタさんは、ここ数年1兆円を超える利益を出し続けている元気企業です。
私は、大学が愛知県の工業大学と言うこともあり、トヨタの工場にも何度も
見学に行ったことが有ります。
ムダ、ムリ、ムラを無くす、カンバン生産方式は外から見ると
生産性向上、生産性向上を叫んで、人間性を否定する様な
イメージを持ちがちですがわたしは決してそう感じませんでした。
「生産の主役は人であって機械ではない」という人間の限りない
可能性や創意工夫を重んじた工場なのだと感じました。
それは「カイゼン」という英語まで生まれた、人による創意工夫が
生産の中心に有ることからもわかります。
先日元トヨタのOBの方のお話を聞かせて頂いた時も
「人に教える、人を育てる」事を第一に考えられているお話を聞き
感銘を受けました。
そしてトヨタさんは、「人を育てながら、車作りをしている企業」なんだ
と言うことに気づきました。
大阪のものづくりはどうでしょうか?
先日、大阪の大手家電メーカーさんが大赤字だと言うことをニュースに見ました。
大阪は有る意味、家電のメーカーさんの城下町です、その家電メーカーさんはこの10〜15年間
事業所を海外に移すことで人材を失い、国内の仕事を無くしていくことでものづくりにかかわって
いる人々を無くして行きました。
目の前の利益と引き替えに、ものづくりのプライドと誇りを無くしていったのだと思います。
かって松下幸之助さんは「うちの会社は、モノを作る前に、人を作っている会社です」と
おっしゃったそうです。
「モノを作る前に、人を作っています」と胸をはっておっしゃっていた時の、
大阪の町は輝いていたのでは無いでしょうか?
いつの頃か、利益を優先させて、モノだけを作っている所に問題が有るのでは無いでしょうか?
モノを作りながら人を育てている企業は、好不況関係なく元気です。
目先の利益のため人づくりを忘れた企業は衰退しています。
大阪のものづくりを良くするキーワードは「人を育てながら、モノを作る」事では無いでしょうか?
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. 「大阪のこれから 皆で話そうや”街づくり”」やっと見ました。 [ 村長ka☆chan。blog ] 2005年12月24日 10:52
私の、師匠の一人である、大阪製作所の後藤社長が生出演されたNHKの番組を、おくればせながら、ようやく見ました。
後藤さん。めちゃかっこよかった!!!!
なんか、番組全体としては、
元気な大阪を、もっと演出できないの? 番組の趣旨は、大阪をへこ....
この記事へのコメント
1. Posted by hanajan 2005年12月29日 01:20
「もの造り」にプライド(誇り)を伴うからこそ衰退するのであります。
加えて、「人を作ること」は出来ない、すなわち、その個人の人心を会社の資産にしてはならないのです。
このあたり、ヒューマン=リソースを云う観念に基づく「実体」を見誤っているのが日本人の特徴であります。
「人が作れる」のであれば、それに対するコストも、製造物と同様に引き下げることが可能であるとみなし、結果、人件費が安い海外に製造拠点を持って「行き易い」と云う「抗力」が発生します。
インターネットは「公器」でありますから、何事も、良く考えて発言することをお勧めします。
以上
加えて、「人を作ること」は出来ない、すなわち、その個人の人心を会社の資産にしてはならないのです。
このあたり、ヒューマン=リソースを云う観念に基づく「実体」を見誤っているのが日本人の特徴であります。
「人が作れる」のであれば、それに対するコストも、製造物と同様に引き下げることが可能であるとみなし、結果、人件費が安い海外に製造拠点を持って「行き易い」と云う「抗力」が発生します。
インターネットは「公器」でありますから、何事も、良く考えて発言することをお勧めします。
以上