【情報】半導体・液晶・光通信
2007年03月03日
シャープ、姫路に新液晶工場建設へ
2007年03月02日06時17分
家電大手のシャープは、大型テレビ向けの液晶パネルの最先端工場を、兵庫県姫路市に建設する方向で最終調整に入った。投資総額は約2000億円になる見通しで、世界最大のガラス基板を使って40〜60インチの大画面を効率生産する。主力の亀山工場(三重県)に匹敵する国内拠点と位置づけ、09年の量産を目指す。薄型テレビ市場は、世界的に需要が伸びており、単価が高い大画面の比率を高めることで、韓国や台湾メーカーとの競争に打ち勝つ戦略だ。
同社の一工場への投資額としては過去最大規模になる。建設予定地は、姫路市沿岸部の出光興産兵庫製油所の約120ヘクタールの跡地。早ければ今年夏にも着工する。
同社の液晶パネル工場は亀山工場に次ぎ2カ所目で、新工場は「第10世代」と呼ばれる縦横約3メートルのガラス基板を使う。昨年稼働の亀山第2工場は「第8世代」の基板(縦2.46メートル、横2.16メートル)を使っており、一度に切り出す大画面の数は大幅に増える。
亀山は、映像が滑らかで自然な最先端の「フルHD(高精細)」パネルの生産技術を蓄積。今年夏までに第1、2工場を合わせて年産1700万台(32インチテレビ換算)体制になる。新工場は徐々に増強し、亀山規模の生産を目指す。
シャープは新工場の候補地として、堺市や福岡県北部も検討した。しかし最終的に道路や工業用水などのインフラが整っており、本社や亀山工場と奈良県の研究拠点から離れていない姫路市が最適地と判断した模様だ。
大型の液晶パネル生産をめぐっては、シャープと世界シェアの首位を争う韓国・サムスン電子が、早ければ今夏にも「第8世代」の新工場を操業させる予定。同じ薄型のプラズマテレビでは松下電器産業が兵庫県尼崎市に新工場の建設を決めている。競争は激化しており、シャープは最新の工場を先行して立ち上げ、優位に立つ考えだ。
→もう どうにも止まらない液晶大型化の動き!
家電大手のシャープは、大型テレビ向けの液晶パネルの最先端工場を、兵庫県姫路市に建設する方向で最終調整に入った。投資総額は約2000億円になる見通しで、世界最大のガラス基板を使って40〜60インチの大画面を効率生産する。主力の亀山工場(三重県)に匹敵する国内拠点と位置づけ、09年の量産を目指す。薄型テレビ市場は、世界的に需要が伸びており、単価が高い大画面の比率を高めることで、韓国や台湾メーカーとの競争に打ち勝つ戦略だ。
同社の一工場への投資額としては過去最大規模になる。建設予定地は、姫路市沿岸部の出光興産兵庫製油所の約120ヘクタールの跡地。早ければ今年夏にも着工する。
同社の液晶パネル工場は亀山工場に次ぎ2カ所目で、新工場は「第10世代」と呼ばれる縦横約3メートルのガラス基板を使う。昨年稼働の亀山第2工場は「第8世代」の基板(縦2.46メートル、横2.16メートル)を使っており、一度に切り出す大画面の数は大幅に増える。
亀山は、映像が滑らかで自然な最先端の「フルHD(高精細)」パネルの生産技術を蓄積。今年夏までに第1、2工場を合わせて年産1700万台(32インチテレビ換算)体制になる。新工場は徐々に増強し、亀山規模の生産を目指す。
シャープは新工場の候補地として、堺市や福岡県北部も検討した。しかし最終的に道路や工業用水などのインフラが整っており、本社や亀山工場と奈良県の研究拠点から離れていない姫路市が最適地と判断した模様だ。
大型の液晶パネル生産をめぐっては、シャープと世界シェアの首位を争う韓国・サムスン電子が、早ければ今夏にも「第8世代」の新工場を操業させる予定。同じ薄型のプラズマテレビでは松下電器産業が兵庫県尼崎市に新工場の建設を決めている。競争は激化しており、シャープは最新の工場を先行して立ち上げ、優位に立つ考えだ。
→もう どうにも止まらない液晶大型化の動き!
r_goto1222 at 13:34|この記事のURL│TrackBack(0)
2007年01月27日
半導体製造装置、日本製販売21%増・06年度協会予想
日本半導体製造装置協会(SEAJ、東哲郎会長)は15日、2006年度の日本製装置の販売額が前年同期比21%増の1兆8355億円になるとの予想を発表した。昨年7月の前回予想より1500億円の上積みとなり、ITバブル絶頂期の00年度を上回る水準になる。パソコンや携帯電話用の需要拡大を見込み半導体メモリーの増産投資が活発に推移していることから、07年度と08年度も10%強の成長が続くと予想している。
DRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)では新型基本ソフト(OS)「ウィンドウズ・ビスタ」発売でパソコン買い替え需要が増えると見込み設備投資が大幅に伸びている。携帯音楽プレーヤーや携帯電話用に需要が拡大しているNAND型フラッシュメモリーも高水準の投資が続いている。
北京オリンピックが開かれデジタル家電の需要拡大が期待される08年に向けて、システムLSI(大規模集積回路)の投資も増えると予想されている。(日経ネット)
→今年は 忙しいそう(^o^)
DRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)では新型基本ソフト(OS)「ウィンドウズ・ビスタ」発売でパソコン買い替え需要が増えると見込み設備投資が大幅に伸びている。携帯音楽プレーヤーや携帯電話用に需要が拡大しているNAND型フラッシュメモリーも高水準の投資が続いている。
北京オリンピックが開かれデジタル家電の需要拡大が期待される08年に向けて、システムLSI(大規模集積回路)の投資も増えると予想されている。(日経ネット)
→今年は 忙しいそう(^o^)
r_goto1222 at 09:39|この記事のURL│TrackBack(0)
2006年06月10日
【社長Blog】いよいよW杯だね(^^)/

熱烈なサッカーファンの『町工場のオヤジぃ』・・・と言いたいところだが、いまいちサッカーの面白さが分かっていない『町工場のオヤジぃ』は盛り上がっていない(スマソ)
でも、我がサムライブルーJAPANは、世界でも希な練習などの「オール・オープン(完全公開)主義」を貫いているらしい
-------------------------------------------------------------------------------------------------
手の内さらして最終準備 世界でも異色なジーコ流
日本代表のジーコ監督が4年前の就任時の公約通り、練習を完全公開してワールドカップ(W杯)への最終調整を行っている。
合宿地のSSFボン競技場のスタンドには、国内外の報道陣、ファン、地元住民も出入りが自由。W杯出場国が続々とドイツ入りし、調整を進めているが、ほとんどのチームでは情報漏れや選手への影響を配慮して練習公開には日時、場所の制限をつけている。大会組織委がまとめた資料でも、出場32カ国中「オール・オープン(完全公開)」と記載されているのは日本だけだ。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
Webの世界では、「情報を公開するところに情報が集まってくる」だが、はたしてサッカーの場合「情報公開」は、吉と出るのか?凶と出るのか?
サッカー音痴の『町工場のオヤジぃ』もサムライブルーJAPANの活躍を願ってやまない。
『町工場のオヤジぃ』と同じサッカー音痴の貴女にも楽しめるページはこちら→イケメン選手の部屋
r_goto1222 at 22:26|この記事のURL│TrackBack(0)
2006年05月19日
【社長Blog】インターネット利用におけるモバイル化が更に進展
インターネット利用におけるモバイル化が更に進展。移動端末からのインターネット利用者数がパソコンからの利用者数をはじめて逆転。
総務省発表のニュースを見た
「個人のインターネット利用端末については、携帯電話等の移動端末の利用者数が前年末から1,098万人増加(18.8%増)して推計6,923万人に達し、パソコン利用者数(推計6,601万人)をはじめて逆転するなど、モバイル化が更に進展。」
インターネットの利用機器の主流が、まさか”電話”になろうとは!! 15年前に誰が予測しただろか?
15年前はモバイルPCの主役は、”小型化されたPC”になると思っていた。
ところがどっこい!
持ち運びが出来る ”お財布+カメラ+電卓+テレビ+音響機器+ゲーム機+電話”だった。
後15年したら、何が携帯電話に合体していくのだろう??
もしかして電子レンジ? もしかして冷蔵庫? もしかして掃除機?
総務省発表のニュースを見た
「個人のインターネット利用端末については、携帯電話等の移動端末の利用者数が前年末から1,098万人増加(18.8%増)して推計6,923万人に達し、パソコン利用者数(推計6,601万人)をはじめて逆転するなど、モバイル化が更に進展。」
インターネットの利用機器の主流が、まさか”電話”になろうとは!! 15年前に誰が予測しただろか?
15年前はモバイルPCの主役は、”小型化されたPC”になると思っていた。
ところがどっこい!
持ち運びが出来る ”お財布+カメラ+電卓+テレビ+音響機器+ゲーム機+電話”だった。
後15年したら、何が携帯電話に合体していくのだろう??
もしかして電子レンジ? もしかして冷蔵庫? もしかして掃除機?
r_goto1222 at 22:51|この記事のURL│TrackBack(0)
2005年03月03日
◆ 人類が手に入れた第4の“明かり”――LEDの現状と将来
ITmediaライフスタイルで ニュースを見ました。
2005年3月1日(火)〜4日(金)に、東京ビッグサイトで第7回国際照明総合展「ライティング・フェア」が開催されているようです。
そこでは「第4の明かり=LED」のことが大きく話題になっているようだ。
(以下引用)
「LED(発光ダイオード)といえば、基板の上で光る小さな明かりか、携帯機器のバックライトというイメージだ。しかし最近は、表示装置や照明器具、商用ディスプレイなど急速にその適用範囲を拡大している。東京ビックサイトで開幕した「ライティング・フェア 2005」で最新のLED照明を見てきた。」
続きを読む
2005年3月1日(火)〜4日(金)に、東京ビッグサイトで第7回国際照明総合展「ライティング・フェア」が開催されているようです。
そこでは「第4の明かり=LED」のことが大きく話題になっているようだ。
(以下引用)
「LED(発光ダイオード)といえば、基板の上で光る小さな明かりか、携帯機器のバックライトというイメージだ。しかし最近は、表示装置や照明器具、商用ディスプレイなど急速にその適用範囲を拡大している。東京ビックサイトで開幕した「ライティング・フェア 2005」で最新のLED照明を見てきた。」
続きを読む